まだ大丈夫と思っていませんか!? -緑内障にご注意を-

特集 No.108 2010年発行

緑内障は、眼圧等によって視神経が傷害され、じわじわと視野が狭くなり、進行すると視力も失う病気です。年齢でみると、40歳ぐらいから急増すると言われています。
以前は眼圧が正常より高いために、視神経が傷害され視野が狭くなる、とされていましたが、最近では『眼圧が正常であっても緑内障になることがある』ということがわかってきました。それは正常眼圧緑内障(NTG)と呼ばれ日本人の緑内障の約7割を占めていると言われています。
なぜ眼圧が高くないのに視神経に傷害をきたすのかは明らかではありませんが、視神経の強さに個人差があり、目が正常に機能するための眼圧が人によって違うためではないかとも言われています。
緑内障の特徴
 この病気で恐いのは、『気付きにくい』ということです。
よほど眼圧が高い場合をのぞいては、痛み等の自覚症状はありません。5年、10年といった単位でじわじわと視野が欠けていきます。普段人は両目で物を見ています。そのため、片目で欠けてきた部分をもう片方で補ってしまい、初期段階ではなかなか気がつくことができません。
「なんとなく見えづらい。」「視野が欠けている?」と気づいた時にはかなり進行しているケースが多いようです。
 

緑内障の治療
 緑内障の治療は点眼薬によって眼圧を下げることが中心となります。眼圧が正常な場合でも、その人の視神経に影響をあたえない範囲内まで眼圧を下げることが必要となります。また、緑内障の種類や程度によっては、レーザー治療や外科的手術、また注射や内服を必要とすることもあります。
今は眼圧を下げるための目薬が数多く存在し、その働き方もそれぞれ異なるので、医師は緑内障の程度や、副作用を考慮して薬を選択します。そのため、目標の眼圧まで下げるために何種類かの目薬を組み合わせて使用することもあります。
喘息などの呼吸器疾患や一部の心疾患のある方には、その症状を悪化させる可能性があるため使用できない目薬もあります。受診時には他の疾患や、お薬手帳などで服用中の薬を眼科医に伝えるようにしましょう。
上手な点眼方法を覚えましょう
 緑内障の主な治療は点眼です。点眼がうまくできないと、その効果も不十分になります。上手に点眼できるように手順を覚えましょう。
 手を洗う。 (感染症を予防します。)

片手で容器を持ち、もう片方の指で下まぶたをひっぱり受け皿をつくり、そこに一滴落とす
容器は親指と中指で容器の腹をつまみ、人差し指で容器の底を押す方法や、鉛筆を握るように点眼する方法があります。その際、容器の先がまぶたやまつげに触れないようにしましょう。

点眼後はまばたきをせず、静かにまぶたを閉じ目頭を1~2分間指で押さえる
これで薬剤が全身に広がるのを防ぎ、副作用を抑え、効果を十分に発揮できるようになります。

あふれた液はすぐふき取る
皮膚の着色やかゆみなどをふせぎます。

複数の目薬を点眼する場合には、5分程度間隔をあけてから次の目薬を点眼しましょう
あまり間隔をあけずに使用すると、前にさした目薬が後の目薬によって流されてしまい効果が不十分になります。
早期発見、早期治療を!!
 緑内障で傷害された視神経はもとには戻りません。できるだけ早く発見し、早く治療を始め、病気の進行を抑えることが大切です。
早期発見のためには、時々片目で見てみること、見えづらいと感じたら眼科専門医で検診をうけることをお勧めします。


目薬は『1回1滴で』と言われましたが、本当に1滴で効果があるのですか?

目薬は『1回1滴で』と言われましたが、本当に1滴で効果があるのですか?

通常ヒトの目には約7μlの涙液があります。そして目の中(結膜嚢)に保持できる液量は20~30μlと言われていますので、1滴(約50μl)以上さしても保持出来ない分はあふれて無駄になるか、または涙嚢から全身に広がり副作用の原因となってしまいます。つまり、2滴以上さして副作用が強くでることはあっても、より効果を発揮することはありません。(医師より1回2滴以上の指示があった場合にはこの限りではありません。)  

また、回数についても1日1回で使用される目薬を1日2回で使用したところ、眼圧を下げる効果が弱くなったという試験結果がでているものもありますので、目薬は医師の指示を守って使いましょう。

(薬剤師 郡 えり子)