薬局で働く薬剤師の仕事とは? 在宅訪問の紹介
特集 No.129 2013年6月発行
薬剤師がどんな仕事をしているかご存じですか?
ひまわり薬局では、医師の処方せんに基づく調剤(薬をつくる事)はもちろん、副作用情報の収集活動、新薬の使用に関する調査・検討、地域の方々への健康増進を手助けするための勉強会の講師など、様々な仕事をしております。
今回は、そんな薬剤師の仕事のうちの1つである、在宅訪問について紹介します。
薬剤師の在宅訪問
高齢化社会に伴って、薬を自分で管理することが難しい患者さんが増えてきています。 |
在宅訪問で薬剤師は何をしているの?
薬をただ届けるだけではなく、薬の飲み方や効果などの説明や指導、副作用はないか、飲み合わせはどうか、市販薬や複数の医療機関にかかった場合の重複薬の有無や飲み合わせについてなどを確認します。 その他に、飲み残し薬の数や服用状況、薬の保管状態などもチェックしています。 |
どんな患者さんが訪問してもらえるの?
![]() 誰でも薬剤師の在宅訪問を利用できるというわけではありません。 歩くことが出来ないなどといった来局が困難な方が対象です。 まず、患者さん、ご家族を含めて医師達が患者さん宅への訪問が必要かどうかを話し合います。 薬剤師の訪問が必要ということになると、医療機関から薬剤師訪問の依頼書が発行され、薬局に届けられます。 この訪問の依頼書が発行された方に対して訪問いたします。 また、訪問には患者さんやご家族の同意、契約書も必要です。 |
薬剤師訪問の際にかかる利用料金について
介護保険と医療保険で異なります。 介護保険を利用している場合は、薬代とは別に料金がかかり、ご自宅の場合は1 回500 円、グループホームなど他にも訪問指導する方が一緒に居住している施設の場合は1回350円の居宅療養管理指導料が必要となります。 また、医療用の麻薬など特別な薬が処方されていれば追加で料金がかかることもあります。 医療保険での利用は40歳未満の方や介護認定を受けていない方が対象です。 詳細は薬局等にお問合せください。(2013年10月現在) |
薬剤師が在宅訪問する利点は? |
苫小牧ひまわり薬局(薬剤師 澄川 大樹)
(薬剤師 本間 志菜)