インフルエンザってなに?
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」により引き起こされる感染症です。 インフルエンザウイルスにはA型・B型・C型があります。主に流行する季節性のものはA型とB型の2つです。 さらに、A型は突然変異しやすく、これによって生まれるのが新型インフルエンザです。ほとんどの人が免疫を持っていないため、通常のインフルエンザに比べると、感染が拡大しやすく、世界的な大流行の原因となります。
インフルエンザでは風邪より症状が強く現れ、けいれん・意識障害などの神経症状がみられるインフルエンザ脳症や、肺炎などを合併し、重症化することもあります。抵抗力の弱い子供や高齢の方は特に注意が必要です。
|
インフルエンザは「インフルエンザウイルス」により引き起こされる感染症です。 インフルエンザウイルスにはA型・B型・C型があります。主に流行する季節性のものはA型とB型の2つです。 さらに、A型は突然変異しやすく、これによって生まれるのが新型インフルエンザです。ほとんどの人が免疫を持っていないため、通常のインフルエンザに比べると、感染が拡大しやすく、世界的な大流行の原因となります。
|
インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいですか?
インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいですか?
インフルエンザにかかると、約1週間は体内にインフルエンザウイルスが残っていて、他の人にうつす可能性があります。症状が良くなったあとも2日間は自宅で療養することが大切です。
学校保健安全法では「インフルエンザ発症の日から5日を経過して、かつ、熱が下がった日から2日(幼児の場合3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としているため、期間中は登校や登園を控え、家の中で安静にしましょう。各施設で規定がある場合にはそれに従ってください。
(薬剤師 成田 健介)