不整脈

特集 No.76 2005年発行

不整脈とは?
 心臓の動く速さやリズムに乱れが生じた状態です。
多くは脈拍の乱れを伴いますが、脈拍が正常な場合もあります。
心臓のはたらき
 心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。
拍動は、心臓で生じた電気刺激によって調節されています。電気刺激は右心房の入り口の「洞結節(どうけっせつ)」からはじまり、「刺激伝導系」を通って、心臓の各部分に伝えられ、心臓は一定のリズムで拍動します。
治療が必要と思われる不整脈
 不整脈にはいろいろな種類があり、心配のいらないこともありますが、次のような場合には、定期的な受診や治療が必要です。
*生命にかかわる危険なタイプの不整脈~「心室頻拍」と「心室細動」
*動悸やめまいなどの自覚症状が強い場合
*症状は軽くても、不安が強い場合
*「狭心症」「心筋梗塞」など心臓に他の病気がある場合
心臓の仕組みと不整脈の種類
 脈の速さによって、大きく3つのタイプに分けられます。
正常な脈拍数のおおむねの目安: 50 ~ 100/分
〈心電図の例〉
特集
 ①脈がはやくなる〈頻脈性不整脈
②脈がおそくなる〈徐脈性不整脈
③脈がとぶ〈期外収縮
 
 さらに、異常が起こる場所によって細かく分けられます。
特集
規則正しい生活が大切
 不整脈は、体のバランスがくずれたときに起こりやすくなります。
タバコや暴飲暴食、過労や激しい運動などはできるだけ控えましょう。
また、睡眠不足やストレスもよくありません。規則正しい生活を心がけましょう。
  薬剤師 木村 文葉

不整脈の治療に使われる薬にはどのようなものがありますか?

不整脈の治療に使われる薬にはどのようなものがありますか?

 抗不整脈薬には、たくさんの種類がありますが、薬の作用によって分けられます。

①電気刺激がつたわるスピードを遅くする リスモダン・メキシレート
サンリズム
など
②心臓の興奮を抑え、負担を軽くする ソラシロール・トーワミン
ブロクリンL
など
③電気刺激の数をへらし、脈を遅くする ワソラン・ジルベイトなど
④電気刺激が伝わるのを抑えたり心臓のポンプ
の働きを助ける
ジゴシンなど
注)病院によっては使用していない薬もあります
 不整脈の薬は、あくまで症状を抑えたり、予防するために使用します。
担当医とよく相談しながら、正しく服用するようにしてください。
                                                 薬剤師 木村 文葉