脂質異常症について
高LDLコレステロール(LDL-C)血症、低HDLコレステロール(HDL-C)血症、高トリグリセライド(TG)血症のいずれかを認める病態を脂質異常症と呼びます。
脂質異常症は自覚症状がほとんどありませんが、放置してしまうと全身の血管の動脈硬化の進行が早まり、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの合併症を引き起こしやすくなります。
LDL-C(悪玉コレステロール)
LDL-C(悪玉コレステロール)
生体に必要なコレステロールを肝臓から末梢の組織へ運ぶ働きがあります。
余ったLDLが動脈壁に蓄積すると酸化・変性して動脈硬化の原因になることから悪玉コレステロールと呼ばれます。
LDL-Cが140mg/dl以上になると高LDL-C血症となります。
HDL-C(善玉コレステロール)
HDL-C(善玉コレステロール)
末梢組織から余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑えます。
そのため善玉コレステロールと呼ばれます。HDL-Cが40mg/dl未満の場合は低HDL-C血症となります。
TG(中性脂肪)
TG(中性脂肪)
肝臓や脂肪細胞に蓄えられて、エネルギーが不足したときにエネルギーとして利用されます。
溜まり過ぎると肥満をまねき、生活習慣病を引き起こします。中性脂肪とも呼ばれています。
TGが150mg/dl以上になると高トリグリセライド血症となります。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因
血中の脂質のバランスが崩れる原因で最も多いのは生活習慣の乱れです。生活習慣の乱れには不摂生な食生活、喫煙、運動不足などがあげられます。
高カロリー食やアルコール摂取によって、LDL-Cや中性脂肪が増加します。
喫煙はLDL-Cを酸化し、動脈硬化の原因となりますし、HDL-Cの減少をもたらします。
運動不足でもHDL-Cの減少と中性脂肪の増加をもたらします。
また家族性コレステロール血症といって、遺伝子に変異があり、LDL-Cが肝臓にうまく取り込まれず、血液中に異常に増えてしまう病気もあります。
脂質異常症を改善するためのポイント
脂質異常症を改善するためのポイント
コレステロール値を改善するために
●肉類は脂身の少ない部分を摂る
肉や乳製品に含まれる飽和脂肪酸は血液中のコレステロールを増やします。
しかし、同時に良質なたんぱく源でもあるので敬遠しすぎるのは良くありません。
肉は脂身の少ない部分を選び、食べ過ぎに注意するのが良いでしょう。
●大豆製品は積極的に摂る
大豆たんぱく質は小腸で胆汁酸とくっつき、胆汁酸の吸収を抑えます。
不足した胆汁酸は、血液中のコレステロールを材料にして作られるため、血中のコレステロールが低下します。
●野菜や海藻はたっぷり摂る
野菜や海藻には食物繊維が含まれます。食物繊維を摂ると、腸内でコレステロールや胆汁酸を吸着して便と一緒に排泄されます。
甲状腺疾患でヨウ素制限をするように言われている方は海藻を食べ過ぎないように気を付けましょう。
●卵の摂りすぎには注意
卵はたんぱく質、ミネラル、ビタミンなどを豊富に含む栄養に優れた食品ですが、コレステロールを多く含みます。
コレステロールが正常な方は1日1個なら問題ないでしょう。コレステロールが高い方は2日に1個程度にしておきましょう。
中性脂肪を改善するために
●メインのおかずに魚を摂る
魚に多く含まれるEPAやDHAには血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
●お菓子や甘い飲料は控える
糖質を過剰に摂るとエネルギーとして消費されずに中性脂肪として蓄積されてしまいます。
運動のポイント
運動のポイント
●有酸素運動が効果的
運動は中性脂肪の減少とHDL-Cの増加をもたらします。
1日合計30分以上の運動を週3日以上(できれば毎日)実施しましょう。
有酸素運動を中心とした種目として、ウォーキング、水泳、自転車、踏み台昇降などの大きな筋肉をダイナミックに動かす身体活動などがあります。
心臓血管系の疾患がある方は、運動を始める前に主治医に相談しましょう。
脂質異常症の治療は薬物療法の前に食事や運動などの生活習慣の改善が基本となります。
健康診断などでコレステロールが気になる方は、生活習慣を見直してみましょう。
(薬剤師 石川 知樹)
検査で出てきたLH比とは何ですか?
検査で出てきたLH比とは何ですか?
LH比とは、「LDL-C÷HDL-C」で示される比率のことで、LDL-CとHDL-Cのバランスを示す数値となります。
LDL-Cが基準値内であっても、急性心筋梗塞を発症する方もいることから、コレステロールはLDLとHDL単独の値を見るのではなく、両方のバランスが重要とされ、その目安としてLH比が注目されるようになってきました。LH比が高いと動脈硬化の危険性が高まるといわれています。
LH比が2.5以上だと動脈硬化や血栓のリスクが高いため、「他の病気がない場合は2.0以下に」、「高血圧や糖尿病がある場合、心筋梗塞などの病歴がある場合には1.5以下に」を目安としている病院が増えています。
(薬剤師 石川 知樹)
ご覧になった時点と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。